【実印】【銀行印】【認印】 この3つをきちんと使い分けて、"安心"と"活力"と"幸運"をもたらしましょう。
使用しない時は汚れを拭き取り、専用の印鑑ケースに入れ保管して下さい。
滅多に使わない…からこそ、使いたい時にヒビ割れていたり、欠けていたり、そんなトラブルもあります。品質と価格は比例します。用途に応じてしっかりと見極めて大事な印鑑を作ってください。
◎こちらはもみケース付にてご提供です
象牙・黒水牛・オランダ水牛・白水牛・本柘・彩華・アグニ・その他、天然石・チタン・ラクトなども承っております
生まれ年で相性の良い印材などをオススメしております。
錆びにくく、耐食性に優れています。海水中でも錆びませんし変色もしません。熱にも強く、鉄の融点よりも高い温度にならないと溶けません。先進の印材で、見た目にも高級感があります。表面が滑らかなので、朱肉が均一に付き、綺麗に捺印できます。丈夫で末永く使用することができるため、実印や銀行印に最適です。
【メリット】
◎金属のため大変丈夫。
◎錆びにくく耐食性に優れている。
◎デザイン性あふれる高級感のある素材。
◎無毒で、生体適合性に優れています。
東南アジアの水牛の角に、黒漆を加工した印材。牛の角は皮膚の一部であり、主成分はたんぱく質です。水牛は働き者の動物で「黒漆=黒字」ということから特に金銭に関わるものや、会社関係の印象に最適です。
【メリット】
◎基本的なお手入れさえすれば、耐久性が強く長年の使用でも歪みません。
◎金銭関係の印鑑作成におススメです。
寒冷地の真樺(バーチ材)とフェノールレジン(硬化させた樹脂)とを、高圧加熱処理で結合させた素材です。
【メリット】
◎加工により通常の木材より強くヒビ割れも少ない
◎地球環境を重視して作られたエコな印材
ドイツで発明された、脱脂粉乳などから作られた、プラスチック素材の印材です。加工しやすいですが、欠けやすい部分もあり、認印などにはお気軽に使っていただけますが、欠けやすく耐久性が弱いので、大事な印鑑(銀行印・実印)などにはおすすめいたしません。
【メリット】
◎発色がとても鮮やかです。白・黒以外にもカラー印材もあります。
樹脂の中でも大きめの13.5mm。お子様の銀行印などにおススメです。カラーも6色とお好みに応じて選んでいただけます。色見を合せてケースもございます♪
風水印とも言われ、財運・健康運・勝負運など、貴方に合った色をお選びいただけます。
ラクトにウレタン塗装をし、表面に和柄を施した和印鑑です。カラーは4種類、12mm。認印・銀行印・実印としてお使いいただけます。
さまざまな書体を取り揃えております。用途お好みにあわせてお作りいただけます
ルーツは大和古印と呼ばれている、奈良時代の寺社印で、日本で進化した独特の印章用の書体です。程よい虫食い、墨だまりが風雅な趣を醸し出す奥深い書体です。
印鑑にはぞれぞれ役割と大きさがあります。
また、既婚者の女性は家長が使用している印鑑より小さいサイズを使用する方が良い。など実は…というような豆知識がいろいろあります!
(10mm~12mm)
職場や宅配のサインなどに用いる印鑑
お認印は、はっきりわかりやすくタテ彫りをおすすめします。
おすすめ書体「古印体・楷書体」
(13.5mm~15mm)
あなたの財産を守る銀行口座の開設に使用する印鑑
銀行印は、お金をねかせる、安定させるという意味合いでヨコ彫りをおすすめします。
おすすめ書体「印相体 ※八方広がりで運気の良い書体です」
(15mm~18mm)
あなたを証明する、人生の節目(不動産など)に使用する印鑑
実印は、ご自分自身です ※男性はフルネームの彫刻をおすすめします。
おすすめ書体「印相体 ※八方広がりで運気の良い書体です」
【代表者印(実印)】【銀行印】【角印】この3つがあれば十分です。
住所などが入ったゴム印を含む4点セットもございます。ぜひご利用下さい。
外枠:会社名
中枠:代表取締役印
外枠:会社印
中枠:銀行之印
会社印(角印)
お買い求め頂いた印鑑も数年経つといろんなトラブルが起こる場合がございます。
●欠けてしまった
●名前が変わった
→作り直しをお勧めいたします
●印面が朱肉で詰まってしまった
→印面を掃除することで解消されます
●天地が分からなくなった
→当店へお持ちください。判断は出来ると思います。(天地シールなどお貼り頂くと良いです)
●サヤが抜けなくなった
→使用後の朱肉の残りが糊の役目をしてしまい張り付いてしまうなどのトラブルです。
① ゴム手袋をしてゆっくり回しながら外してみてください。
② サヤ部分を軽く叩いて衝撃を与えてみてください。
③ 5~10分水に付けてから外してみてください。(その後はしっかり乾燥させてください)
④ ③をした後冷蔵庫で冷やしてみてください。これでほとんどは外れると思います。
外れたサヤは元に戻さず、外したまま使用される事をお勧めいたします。
サヤの内側をヤスリで軽く削り使用することも可能ですが、削り過ぎてしまうと外れやすくなるので注意が必要です。(※サヤ部分だけのお取り寄せなどは承っておりませんのでご了承ください)
欠けや抜けないトラブルは、主に【使用後の印鑑をそのまま放置される】ことが原因の可能性が高いです。使用後は、必ず残った朱肉を綺麗にふき取り、専用のケースに保管してください。上記にも記しましたが、残った朱肉は経過とともに印材に良い影響は及ぼしません。
せっかく作って頂いた印鑑です。大切に保管して長くご使用くださいませ。
「今まで使っていたはんこを紛失してしまった。欠けてしまって使えないと言われた。だからまったく同じはんこを作って欲しい。この前のデータあるでしょ!」
このようなお客様が時々いらっしゃいます。お気持ちは痛いほど分かります。結論から申し上げると、お造りすることは出来ないのです。同じ印影を造る行為は、偽造にあたってしまい、犯罪行為とみなされてしまいます。個人であれ法人であれ、どのような理由であってもご理解頂かなければならないところです。
では、「登録してない"はんこ"ならいいでしょう!」そんなお声も聞こえてきそうですね。"はんこ"いわゆる印鑑は、三文判といわれる認印であっても同じなのです。
そこで当店からのご提案!同じはんこが必要なお客様には、ゴム印をおススメ致します。とくに法人様なら角印も役職印もゴム判で造れます。個人様ならシャチハタタイプのはんこですね。もちろん登録は出来ませんが、同じ印影で複数持てます。ぜひご検討下さい。
【所在地】〒211-0025 神奈川県川崎市中原区木月3-10-14
【TEL】(044)433-1045
【FAX】(044)433-1046
繋がらない場合こちら
【TEL】044-411-1196
【FAX】044-411-1197
【MAIL】r_hanko@amber.plala.or.jp
【営業時間】
平日・土曜 10:00~19:00
日曜・祝日 10:00~18:00
【定休日】年末年始のみ
【アクセス】東急東横線・目黒線「元住吉」駅 西口より徒歩7分
【姉妹店】
フォトプラザクリエイト 同店舗内
【TEL】044-411-1196 FAX】044-411-1197
【HP】:http://www.photomotosumi.com/
【営業時間】
平日・土曜 10:00~19:00
日曜・祝日 10:00~18:00